
「食べログ」ランキングで福岡ベスト3「侍.うどん」の夏限定スパイシートマトつけ麺! 侍.うどん(博多区美野島)
サムライ、侍! 「侍.うどん」
小学校を出るまで香川県で暮らしていたものですから、うどんにはけっこううるさいんです私。
麺情報をチェックしていて最近気になっていたのが、「食べログ」の総合点で高評価を得た上位100店を集めた「食べログ 百名店 2017」。「うどん百名店」では、福岡県から3軒が掲載されていました。福岡市赤坂にある「釜喜利うどん」、博多区の「うどん平」、そしてここ、「侍.うどん」です。
オープンは2013年。店主の相馬さんは「一風堂」で約10年ラーメンづくりを学んだ後、香川でうどんを食べ歩いて「侍.うどん」を開店されました。(情報誌や情報サイト調べ)
今回の目当ては、ホームページを見て気になっていた期間限定メニュー「宮本武蔵」シリーズです。春に開催された「福岡麺博2017」に出店していた「手打ちうどん 国分寺甚五郎」の「武蔵野うどん」に衝撃を受けて作られたメニューだといいます。
「武蔵野うどん」って?
「武蔵野うどん」とは、東京都多摩地域と埼玉県西部に伝わるうどんのこと。
調べてみると、麺の特徴は
・地元産の小麦粉を使う。
・麺は太めでゴツゴツとしている。
・低加水。
らしい。
ざるなどにうどんを盛り、つけ汁で食べるのが一般的だそうです。
つけ汁は
・温かい。
・カツオ出汁を主としていて、甘みがある。
・ねぎや油揚げなどの薬味を好みで混ぜる。
といった特徴があるみたいですね。
しいたけやえのきなどが入る「きのこ汁うどん」、豚肉を細切りにした「豚汁うどん」、なすが入る「なす汁うどん」などがあるとのこと。
待っている間に店内チェック>
注文を済ませてカウンターでうどんを待ちます。店内はカウンターとテーブルあわせて20席。う~む、店主はどうやら藤井四段のファンのようです!
デフォルトのメニューはこちら。「侍ぶっかけ」(850円)、「侍カレー」(850円~)など店名の「侍」を冠したメニューがたくさんあります。
看板メニューは「侍.うどん」!
讃岐育ちとしては「ちくわ天」があるのがうれしいですね。
で、「玉子とじ」が隅っこにあるのはちょっとかわいそうだと思いました。(私、玉子好きなんです)
人気のランチセット!
さてさて、うどんが来ますよ
さて、やってきました「宮本武蔵 トマト 辛め」1000円。
冷たい自家製麺を熱い「スパイシートマト豚肉汁」に付けてすする。タバスコ付き。
ビジュアルがきれいでいいですね!
麺は「武蔵野うどん」らしい太い麺。たしかに低加水でザラザラとした食感が残っています。引きは少なめですがもっちりとコシがあります。
つけ汁、見た目は真っ赤ですがベースはカツオ出汁が効いています。すすって感じるのはトマトの酸味と甘み。これらが引き立つのはカツオのベースがしっかりとあるからですね。
トッピングには青ネギ、黒ゴマ、唐辛子、ミニトマト、豚肉、イカ天スナックが入ってます。おもしろい選択!
ざるの上にはフレッシュトマトと、ナス&ししとうの天ぷら、レモン。なるほど、「武蔵野うどん」の定番スタイルを一杯で味わうことができるってわけですな。
VIVAレモン! 理想の食べ方を見つけました
麺だけ、スープだけ、麺少なめ・多め。麺の食べ方にもいろいろとあります。どれがいちばんいいだろうと試した結果、マイ・ベストはこれ。
麺にレモン汁を数滴垂らして、麺を数本つかまえる。で、つけ汁には麺が半分浸かるくらいにしてズズズとすする!
「武蔵野うどん」は熱いまま提供されるそうですが、讃岐うどんのクセで表面が締まったつるりとしたのどごしを求めてしまう。そこで、レモン汁で表面を締めれば具合がいいぞ!と。
辛味はそれほど強くなく、あくまで主役はトマトのさわやかな酸味と甘み。タバスコもありますが、入れると味が広がりすぎて私にとっては情報が多くなりすぎる。デフォルトの味を生かしたチューニングのまま完食しました。
「武蔵野うどん」のルーツをしっかりと捉えながらもオリジナリティの光る「宮本武蔵 トマト 辛め」。提供は夏の間だけのようなので、期間を確認して早めに食べに行ってくださいね~。
西鉄バス「美野島一丁目」停すぐです!
■店舗情報

店名 | 侍.うどん |
---|---|
ジャンル | うどん |
TEL | 092-483-6300 |
住所 | 福岡市博多区博多駅前4-36-20 内山ビル 1階 |
交通手段 | 西鉄バス「美野島一丁目」停すぐ。JR博多駅より徒歩15分。 |
営業時間 | 11:30~売り切れまで |
定休日 | 月曜 |

関連記事
Related article
- PREV
- 子連れで行きやすい日本料理店でサービスに感動。
- NEXT
- ついにエメラルドを食べちゃいました。