
「水炊き」の読み方は「だき」か「たき」か? 水炊きの老舗「新三浦」で明かされた濁点の真実【福岡グルメトリビア~ン】 新三浦 博多本店 (博多区石城町)
4月28日、クイッターズ福岡初の著書が発売されます✨
4月28日(火)、「クイッターズ福岡」初の著書『福岡グルメ トリビア~ン』が発売されます。あの名店のあんな話・こんな話、昔話、裏話満載の一冊! ウェブの記事では、本に収録されているテーマや取材秘話などをご紹介します。
「水炊き」の読み方、どっち?
突然ですが、みなさん。「水炊き」と書いて、どう読みますか?
「みずたき」? 「みずだき」?
「炊き」を「だ」と力強く発音するのか、「た」と軽快に発音するのか。よく注意して聞いていると、意外と印象が変わるものです。
調べてみると、世の中の大部分の「水炊き」は「た」と発音する「にごらない派」だったんです。しかし、あの福岡の名店だけは「だき」と明記していることがわかったのです。その名店とは……

「新三浦 博多本店」
こちらです。
お店のマッチ箱にも、ほら。

「だき」と明記!
なぜ新三浦さんだけ「だき」なのか。
だき、たき、だき、たき、だき、たき……。
頭のなかで繰り返せば繰り返すほど、気になってくる「だき」問題。

「水だき」
濁点の真実を知るために、新三浦の白井専務に独占インタビューしてきました。
詳しくは『福岡グルメトリビア~ン』にて!
※営業日時は変更の場合あり。事前にご確認ください。
4月28日(火)発売✨
「クイッターズ福岡」初めての著書『福岡グルメ トリビア~ン』が2020年4月28日(火)に発売されます?
知ってそうで知らなかった
福岡飲食業界の雑学集。
1,650円ポッキリ!
売れまくって増版がかからないと
儲かりませんので
一家に一冊、
よろしくお願いします☺
★購入はコチラから★
⬛Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4991060621/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_GqrREb5K767D8
⬛BASE
https://bunpeido.thebase.in/items/28152400
【目 次】ほんの一部です。
■「チョコレートショップ」にできた行列はカレーが目当てだった
■月間2万食のメガヒット「ふとっぱら」のラーソーメンは屋台客の一言から生まれた
■食べても減らない「牧のうどん」〝麺が増える〟のは錯覚なのか
■「一風堂」の創業者が最初に始めた店はレストランバーだった
■博多焼鳥、食べ放題の酢だれキャベツはどこから始まった?
■今や博多名物〝ぐるぐるとり皮〟を生み出した店はどこ?
■「マリアクラブ」で親不孝通りをジャック冬野観光の真実
■サラダも刺身もない! 福岡の屋台の常識
■南区で40年以上愛され続けた伝説の「100円ラーメン」
■バリカタ、ベタナマ、粉おとし……男たちはなぜ「ガンナガ」に足を運ぶのか
……etc.
【編集 弓削聞平】
フリーエディター弓削聞平の個人事務所。当時「シティ情報ふくおか」を発行していたプランニング秀巧社を経て、2001年より福岡とグルメをテーマにフリーエディターとして活動。「epi」「ソワニエ」の元編集長。個人事務所「聞平堂」では「ぐる〜り糸島」「福岡 甘党図鑑」「2000円以下のご褒美ランチ」「福岡 路地に隠れたうまい店」等を出版。
【仕様】
発売日:2020年4月28日
判型・ページ:四六判(天地188mm×左右130mm) 192ページ 1色刷り
著者:クイッターズ福岡
価格:1,500円+税
※記事の内容は取材時点のものです。
■店舗情報
店名 | 新三浦 博多本店 |
---|---|
ジャンル | 水炊き |
TEL | 092-291-0821 |
住所 | 福岡県福岡市博多区石城町21-12 |
交通手段 | 西鉄バス「石城町」停より徒歩約2分 |
営業時間 | 12:00~15:00、18:00~22:00(最終入店20:00) |
定休日 | 日曜 |
