
「宰府(さいふ)うどん」って何だ? 「令和」で話題の太宰府は、実は○○の発祥の地 萩野屋(太宰府市宰府)
今日も太宰府へ
最近太宰府に行ってばかりの私。
今日は初めて西鉄福岡(天神)駅から
太宰府直行の電車に乗って向かいました。
二日市で乗り換えなくて良いので
これ、めっちゃ便利です。
(便数はかなり少ないようです)
太宰府駅に着いて改札を出てすぐのところに
「荻野屋(はぎのや)」というお店があります。
「宰府うどん」と書かれているのが気になって
お店の前で様子を伺っていると
中にいた女性スタッフの方が
「お席空いてますのでどうぞ~」
と感じよく声をかけてくださったので
入ってみることにしました。

カウンター席とテーブル席があります
「宰府(さいふ)うどん」とは?
カウンター席に座ってメニュー表をチェック。

丼ぶりとセットも気になります
太宰府名物の梅にちなんで
「飛梅山かけうどん」とも迷ったのですが
ここはシンプルに「丸天うどん」を選びました。
丼とセットだとボリュームがありすぎるかも。
セットは「いなり」にしました。
注文を待つ間に解決したい「宰府(さいふ)うどん」の謎。
「筑後うどん」とはよく聞きますが
「宰府うどん」とは何ぞや?
答えはメニュー表の裏に書いてありました。
今まで知りませんでしたが
なんと太宰府は「石臼」の発祥の地だそうです。
奈良時代、天智天皇の発願によって建造された
「観世音寺」講堂前に
国内最古とされる石臼が存在する、と。
太宰府では明治時代から昭和初期にかけて
太宰府天満宮参道で「石臼挽きうどん」が人気で、
そのうどんを現代風に再現したのが
「宰府うどん」だそうです。

詳しくはこちらに
麺が違う!

丸天うどんといなりずしのセット
特徴は、石臼でゆっくりとひいた
筑後地方産の小麦を使っていること。
胚芽や小麦のふすまが含まれるため
麺には少し色がついています。

麺はブニョンとしています
噛むとすこしザラリとして
香ばしさを感じました。
色が濃いめのダシは
カツオの香りがさわやか。
特製のつゆを使っているそうです。
食べていると、丸天の味と香りが
じわじわと染み出してきて
ダシの味わいが変わっておもしろい!

揚げは薄め。ガリ付きです
いなりのご飯はゴマのみ。
甘さが立つ、やさしい味わいです。
うどん→いなり→ダシの小規模な三角食べで
何度もそれぞれの味をかみしめるのでした。
※記事の内容は取材時点のものです。
■店舗情報
店名 | 萩野屋(はぎのや) |
---|---|
ジャンル | うどん、そば、丼物 |
TEL | 092-922-9359 |
住所 | 福岡県太宰府市宰府2-6-2 |
交通手段 | 西鉄太宰府駅改札すぐ |
営業時間 | 10:30~17:00 |
定休日 | 木曜 |
