
動画あり!あなたの知らない「野球鳥」 野球鳥(中央区警固)
大衆焼き鳥酒場の聖域
福岡市在住のみなさん、勝手に決めつけてすみません。
焼き鳥激戦区です、上人橋通りから薬院六つ角は。
世界で勝負する「八兵衛」、元・権兵衛&とりかわ「粋恭」、名物夫婦&イクラ焼きおにぎり「無法松」、看板がないJレゲエ「ちんぷんかんぷん」、日本酒と一品料理「串皇」、地鶏炭火焼き「ももや精肉堂」などなど、このあたりは夜な夜な「焼き鳥ファン」が集う”大衆焼き鳥のサンクチュアリ”ですな。
そのなかでも存在感を示すのが「野球鳥」でござんす。
いつも暖簾が引き戸に挟まっているのが気になるけどね。
入店してきちんとなおそうと振り返ると「気にしなくていいよ」って言われちゃいます。
元・プロ野球選手の店主・縄田さんが創業して42年たつそうです。
いまやスターター、先発投手(焼き手)の座はこの店で32年はたらく辻さん(動画)に譲っているが、
ベテランクローザー(接客と会計)としてマウンドにあがる。
「試合開始」は宴スタートの合図
「センター(焼き場から見た真ん中のテーブル席)、コーチから試合開始で~す」
コーチは瓶ビール「サッポロ赤星」(たまに「黒ラベル」)のことだ。
フードの“先発オーダー”は裏紙にエンピツで書いて渡す。
メニューは表紙からすごいよ。
ほらまずドリンク。
生ビール(中500円)は「黒ラベル」です。
監督は日本酒 八鹿(450円)
焼酎(各450円)はエースと呼ばれます。
下のほうも見てみましょうか。
けっこうギリギリなものも。
モヒートはオーダーしたことがありません。
ここに通うベテラン選手たちは、最初に「生(小)」を頼んで「キープ焼酎」に進みますね。
今夜はコーチから。
フードメニュ-は、”初登板”だとビビります。
二軍選手がなぜ「心臓のくだ」なのか、トリプルプレーは団子が3つだからさ。
刺殺プレーは「はさまれ感」でなんとなくわかるけど、早朝野球はやっぱり「朝引き」の新鮮さを訴えているのかなぁ。
上4つで限界だったのでしょうね。
三塁打はえび、いかはアンダースロー、貝柱は金属バット、なかなかすごいでしょ。
げそ、力尽きたか。
いつか「満塁ホームラン」を注文できるホームランバッターになりたい!!
どう書いて伝えればいいのか、ちょっと混乱するかもしれません。
でも安心です。
先発投手(辻さん)がそこは巧く配球を考えて投げ分けてくれます。
塩か、タレか。
好みがあるならオーダー紙に書き込んで。
訊ねられたら「ルーキーなんで、おまかせします」って言いましょう。
たぶん、いや、必ずキョトンとされるでしょうが。
人工芝はおかわりできます。
カメラマン席は最大20ぐらいかな。
キャッチャーミットはマナーの基本。
マッチやライターは「照明燈」よ。
ブルペンは球団事務所の隣です。
ブルペンのカギは慣れれば問題ありません。
清酒八鹿カレンダーのお言葉集は必ずチェックしましょう。
ブルペンから出ると向かいの壁には「フラミンゴ打法」サダハル。
きたきた、大判のシングルヒット「豚バラ」(110円)。
だいたい4本頼みます。
ラストヒットは、たっぷり一味をかけてたべるのがルーチンです。
やっぱナンコツはヤゲン「とり軟骨」(110円)やね。
「ぶた軟骨」(200円)とWナンコツもオススメばい。
「らっきょう」に勝利投手「とり皮」(110円)もよかろうが。
そろそろコーチも3本目やね。
今日はクイッターズに載せるけん、特別ばい。
これがサヨナラヒット「かくまく」(450円)です。
気がつけば串も30本ちかく。
串のささったプラスチック筒を上空に掲げると
「くりしんさん、試合終了で~す」
このひと声で会計となりまする。
延長戦はウイークデーのみ。
あ、大相撲の本場所が開催されているときは、オープンの午後5時から「相撲鳥」になりますのでご注意を♪
だいたい金曜日にいますばい。
■店舗情報

店名 | 野球鳥 |
---|---|
ジャンル | 焼き鳥 |
TEL | 092-712-3641 |
住所 | 福岡市中央区警固1-1-23 |
交通手段 | 西鉄バス「薬院大通り」バス停より徒歩3分 |
営業時間 | 17:00〜26:00(日曜日は延長戦なし) |
定休日 | 不定 |
