
増える「牧の」の正しい食べ方 釜揚げ 牧のうどん 博多バスターミナル店(博多区博多駅中央街)
博多駅に牧のうどん現る
- 牧の、ウエスト、資(すけ)さん。
- 福岡の三大うどんチェーンだ。
- 個人的には因幡うどんも大好きなんですが。
- 今回は博多駅バスターミナル地下に
- 「牧のうどん」がオープンしたと聞き、
- 胃袋を満たしに足を運びました。
- 正式名称は「釜揚げ 牧のうどん」。
- 糸島市に加布里本店がある。
- いまは福岡県内と佐賀に20店舗ちかく展開中。
- 国道202号線沿いのロードサイドに多い。
- 「牧」という地名で創業したので、「牧」のうどん、なのである。
- もし地名が「曽場」だったら、ソバのうどんになってたかもしれない。
- だったら、ややこしいけれど、なんだか面白い。
- ココの特徴は何といってもコシがなくて柔らかい麺。
- 製麺から茹であげるまでに、一度も水で締めることがない「釜揚げうどん」。
- なので、時間が経つと、麺が出汁をどんどん吸い込んでふやけてしまい、
- ゆっくり食べていると”見かけの麺の量”が増えてしまう。
- スープがなくなれば備え付けのヤカンに入っているスープを自由に足すことができる。
食べても食べてもなくならない魔法のうどん
- 麺の固さは固麺・中麺・柔麺から選べる。
- スープ(かけ出汁)は少し塩気が効いたかつおと昆布ベース。
- 各テーブルに置いてあるネギは入れ放題で、
- 替え玉システムもある。
- そばもあるんです。
そのほかにも
★季節限定メニュー540~
冷やしレモンおろし、冷やしとろろ、冷やしなめこおろし、冷やしとろろキムチ
★白おにぎり2個160 イナリ2個180 かしわご飯190 コロッケ100 カラアゲ140
★テイクアウト かしわ弁当350 うどん50 そば150 スープ130 白菜キムチ350
うどんセット500 うどん4玉スープ3袋 ネギ40グラム 揚げ玉50グラム
★トッピングテイクアウト ごぼう天100 肉240 コロッケ100 緑の天ぷら130 姿えび240
からあげ140 野菜かきあげ140
★焼うどんセット(2玉)みそソース100 焼きそばソース120
博多駅バスターミナル地下店は食券制です。
スペシャルはまた次回。
で、今回買ったチケットは
肉えび天うどん(柔麺)860
かしわごはん 190
単品コロッケ 100
単品からあげ 140
合計 1290
10分も待たずに運ばれてきましたよ、どーーーーん、。
そうそうたるメンバーたちがトレイに集まりました。
ああ、元気にしていたかい?
安定のかしわ(鶏)ごはん、幸せの黄色いタクアン。
お、ちょっと見ないうちに衣がスレンダーになったんじゃない、エビ天ちゃん。
まぁ、真っ黒に日焼けしちゃって。遊びすぎなんじゃない? 肉く~ん。
最強タッグ登場だぁ、カラアゲ&コロッケの”アゲモノブラザーズ”め。
コロッケのセコンドにはモヤシちゃん、モヤシちゃんです。
まずは、アゲモノブラザーズをトッピングしちゃいます。
ここで写真撮影、パチリ。
カッコよく見せようとフィルターをかけてみたのですが、あははは。
で、次にスープをドンブリからこぼれる寸前までナミナミと注ぎます。
ここまでが「いただきます」までのルーティーン。
さぁ、食べますばい。
かしわごはん茶碗を左手に、
肉、エビ天、アゲモノブラザーズを楽しみます。
そう、まずはトッピングをオカズに、かしわごはんを楽しむのです。
「黄色いタクアンは齧るペース配分がむずかしいなぁ」なんて合間に考えながら。
スープを足し注し、ナミナミギリギリをキープしながら、ね。
さてさてさて、いよいよ!
ここからオイラの「牧の」は、はじまる!!
たっぷりとスープを含んだ麺を楽しみます。
ごらん、この膨満感♡
新しくネギと一味を加えて一気に〆に入るのです。
あとのせサクサク
ならぬ、
あと喰いブクブク
ってな感じです。
お試しあれ♪
■店舗情報

店名 | 釜揚げ 牧のうどん 博多バスターミナル店 |
---|---|
ジャンル | うどん |
TEL | 092—322-6111 |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 博多バスターミナル地下 |
交通手段 | JR博多駅より、徒歩で3分。 |
営業時間 | 10:00~23:00 |
定休日 | なし |

関連記事
Related article
- PREV
- 夜景と一緒に炭焼き肉を楽しめる西中洲の隠れ家
- NEXT
- 久々でした、こんなに満足度の高いランチは。